【画像付】softbankからUQモバイルに乗り換えました

携帯料金高いかも

妻と2人で毎月10000円以上携帯料金を支払っていたので、何か高いな、削減できないかな?と思い、乗り換えを検討しました。結果的にソフトバンクから格安SIMのUQ mobileに移ったので、どのようにして移るのか、なぜ移ったのかについて今回は書いていきたいと思います。

ちなみに、使っている携帯はiPhone8で、今回の乗り換えは電話番号は引き継ぐ場合の手順になります。

乗り換えにお金はかかる?月々どれくらい安くなる?

ソフトバンクの契約は2年縛りがあると契約月ではない月に契約解除料がかかってしまいますが、あらかじめプランを変更しておけば、解除料はかからなくなります。

結果として、乗り換えにかかった費用はMNP予約番号の発行手数料の3000円のみでした。

たまたまUQ mobileのキャンペーンで乗り換えた人には6000円のキャッシュバックがあったので実質無料どころかお金をもらって乗り換えた形です。

月額料金はソフトバンクで月によって多少ずれるものの5400円くらいだったのが、UQ mobileにすると3300円ほどになるので、だいたい2000円安くなりました。

UQ mobileに乗り換えた理由

そもそも乗り換えを考えた大きな理由は、大手3社の料金は格安SIM(MVNO)に比べると高かったことです。乗り換えによって月々の料金が1人2000円、妻と2人で4000円以上も変わることがわかり、乗り換えを決めました。

格安SIMの中ではワイモバイルかUQ mobileで検討していました。そんな中、UQ mobileに決めた理由は2つあります。

  1. 電話プランをつけずに月に5GB程度使いたいという条件で調べるとUQ mobileの方が安かった。乗り換えを決めたときには、UQ mobileは月に2980円で、ワイモバイルは最初の半年が2980円でそれ以降は3680円でした。
  2. ソフトバンクを使っていてたまに電波状態が良くないと感じることがあったので、KDDIかドコモの回線を使いたかった。

最近はPaypay等と連携しているのでワイモバイルの方がサービスとしては優れているかもしれないです。

加えて、料金は電話をするか否かによってどちらの会社が得かは変わります。ワイモバイルの料金には電話料金が含まれているので、電話をする人であればワイモバイルもありだと思います。

ソフトバンクを辞める手続き

ソフトバンクを辞めるために行ったことは以下の通りです。

  • 2年縛りのないプランに変更する
  • SIMロックを解除する
  • MNP予約番号を取得する
2年縛りのないプランに変更する

ソフトバンクと契約した当時は2年間の縛りがありました。その当時の契約のままだと乗り換えする際に契約月ではないため契約解除料として9500円かかってしまいます。

2019年10月から2年間の縛りのない契約が出てきたので、mySoftbankの画面からプランを変更しました。料金は変わらずに縛りがなくなるので、乗り換えを考えている人はやっておくと良いと思います。

注意点として、契約変更の反映は翌月になるので、契約内容を変更してもすぐには無料で乗り換えられるようになるわけではありません。

以下に画像付きでプラン変更の方法を載せます。mySoftbankにログインしてメニューから「契約・オプション管理」をクリックします。

ソフトバンクのプラン現状

ソフトバンクのプラン現状

プラン変更開始

プラン変更開始

新プラン選択

新プラン選択

通話オプション選択

通話オプション選択

プラン変更内容確認

プラン変更内容確認

変更された内容を確認します。

変更受付画面

変更受付画面

適用日を見ると11月1日となっているので、この場合は格安SIMへの乗り換えは11月末にすると良いです。理由はこのプランが日割りが効かないためです。格安SIMは利用開始月は日割りが効くケースが多いので、乗り換えは月末がおすすめです。

 

追記

2年縛りのプランから変更すると今まで効いていた割引がなくなることがあるようで、料金が変わらずに縛りだけがなくなる、というのは間違っていたみたいです。

なので、プラン変更したら速やかに格安SIMに移るのが得策です。すぐに移らない場合、契約解除料はなくなりますが、月々の料金は高くなるかもしれません。ご注意ください。

f:id:kappyhappy:20191217134043j:image


SIMロックを解除する

mySoftbankから実施可能です。

こちらも画像付きで記載します。SIMロック解除への行き方は他にもありそうですが「契約・オプション管理」をクリックして、下にスクロールすると「SIMロック解除手続き」があったので、そこから実施しました。

 

SIMロック解除ページへの飛び方

SIMロック解除ページへの飛び方

iPhone8を使っていたので、IMEI番号というものが必要になります。IMEI番号はiPhoneの「設定」>「一般」>「情報」>「IMEI番号」にあるので、その番号を使います。

IMEI番号入力画面

IMEI番号入力画面

入力後「次へ」を押して内容を確認して申し込みます。解除されたことを確認できる画面があるのかはわかりませんが、これで手順は終わりです。心配ならば次のステップのMNP予約番号を取得する際に確認しておくと良いと思います。

MNP予約番号を取得する

Webサイトを見ていた限りではmySoftbankから可能らしいのですが、どこからやれば良いのか見つけられなかったので、電話しました。

ソフトバンクの携帯からは *5533 にかければできます。

電話が混みあっていてつながりにくかったり、引き留めにあったりしますが、乗り換えをしたいのであれば、移る意思は固いことをお伝えしましょう。

解約申し込みのタイミング

ソフトバンクのプランは月々に50GBも使える豪華なものでしたが、日割り計算できないプランでした。日割り計算できないプランに入っている場合は、当然ですができるだけ月の下旬に乗り換えることがオススメです。

ただ、乗り換え先のSIMカードが届くまでの時間を考慮すると1週間ほど余裕を持っておくと安心なので、月の半分が経過した頃を目安にMNP予約番号を取る等の行動を行うと良いと思われます。

UQモバイルを使用開始する手続き

SIMカードを申し込む

UQ mobileのサイトから申し込めばできます。

電話を基本的に使わないので、電話オプションは外したプランにしました。

途中、1点つまづいた点がありました。証明写真として運転免許証等の画像のアップロードが必要になります。容量を3MBまでに収めないといけないのですが、iPhone8のカメラアプリで撮った際には容量が大きくてエラーとなってしまいました。

同様のエラーが発生した方はiPhoneの写真アプリで、撮った写真の余白を削って容量を小さくすると良いと思います。

SIMカードが届くのを待つ

楽しみに待ちましょう。2,3日で届きます。

切り替えを行う

この手順の間はインターネットに接続できなくなるため、WiFi環境下で行うことを推奨します。

UQ mobileから届く冊子の中に書いていますが、届いたSIMカードに差し替える前にmy UQ mobileの画面から切り替えを行ってください。これによってソフトバンクからUQ mobileに契約が移ります。切り替えを行った日からUQ mobileの請求が始まります。

回線切替

回線切替
SIMカードを差し替える

この手順の間はインターネットに接続できなくなるため、WiFi環境下で行うことを推奨します。

SIMカードを差し替えるときにはiPhoneの電源を切りました。

iPhone8はつまようじを使うとSIMが入っているところのカバーが空きます。そこでUQ mobileのSIMカードを入れて閉めます。

プロファイルのインストール

この手順の間はインターネットに接続できなくなるため、WiFi環境下で行うことを推奨します。

UQから届いた冊子の中でiPhone向けの手順としては書いてなかったのですが、SIMカードを差し替えただけではインターネットに接続できませんでした。

auと左上に出るものの、4Gと表示されない感じです。

そこで、以下のサイトからプロファイルをインストールしてきて設定したところ、無事インターネットが使えるようになりました。

https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/ios2.html

家族割の申し込み

ご家族で申し込まれる場合にはUQ mobileを利用開始した後に 0120-929-818 まで電話する必要があります。電話した翌月から子回線の分が500円引きになるので、契約を開始したらすぐに電話しておくと割引が適用されない月が生まれずに済みます。

まとめ

ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換え手順について書いてきました。

今回の乗り換えによってかかった費用はソフトバンクのMNP発行にかかった3000円で、乗り換えによって得たお金はUQ mobileのキャンペーンによる6000円です。

乗り換えによってお金ももらえて、月々の料金も安くなりました。

同じ機能を得られるなら価格は安い方が良いと思いますので、乗り換えを考えている方にこの記事が参考になれば嬉しいです。

 

認可保育園に預けたくて0歳児から認可外保育園に預けました

働くのが先か預けるのが先か

子供が生まれた後も働こうとしたら、子供はどこかに預ける必要があると思います。家族やベビーシッターに預ける人もいると思いますが、保育園に預ける人が多いのではないでしょうか?

自分たちの場合、妻も育休後は働きたいので認可保育園に預けようとしたところ、半年間は別の場所で預けてください、と言われて別の場所で預けようとしたところ、預けるには働いていることが条件です、と言われて慌てて育休を終わらせる、という事態が起きました。

今回は、なぜ子供が0歳児から預けることになったのか、保活ってどんなことをするのか、ということを書いていきます。

なぜ保育園に預けたの?

共働きの家庭だったので、子供が生まれた後、いつかの時点で保育園に預けるんだろうと考えていました。

もしも家族を養っていけるだけの稼ぎが夫婦のどちらかにあれば、専業主婦か主夫になって保育園に預けずに自分たちで見るという選択肢もあったかもしれません。しかし、現実としては共働きでないと家計が苦しいので、やはり子供は保育園に預けることにしました。

いつ子供を保育園に預けて妻が育休から職場に復帰するかは、子供が生まれた時点では全然決めていませんでした。

保育園の種類について

どうやって子供を預けるのかの保活の話をする前に保育園の種類をざっくり書いておきます。

東京都に住んでいるので東京都の話です。また、住んでいる場所によって状況は異なると思われるので詳細は役所等で確認してください。

まず、保育園には大きく3種類あります。

  • 認可保育園
  • 認証保育園
  • 認可外保育園

認可保育園は児童福祉法に基づいた国の基準を満たした保育園です。認証保育園は東京都独自の制度らしいです。国の基準だと園庭の広さが足りない等はあるものの、東京都独自の基準は満たしている保育園です。認可外保育園はどちらの基準も満たしていない保育園です。

認可保育園と認証保育園の違いの詳細についてはこちらからご確認ください。

多くの保育園は毎年4月に定員の人数を受け入れます。そのため、半年前くらいから情報が出始めて、11月、12月くらいに募集があるところが多い印象です。逆に4月以外の月に入園しようとすると、空きがあれば入れるはずですが、順番待ちが起こっている可能性もあり、入れるかどうかは保育園に直接確認が必要になるケースがほとんどで大変です。

どうやって預けるの?

ここからは保活の話です。

自分たちがやったことは以下の通りです。

  • 役所等で資料をもらう
  • 加点する方法を探す
  • どこか預けられる場所を探す
  • 改めて認可保育園に申し込む

それぞれ見ていきます。

役所等で資料をもらう

区役所で、点数の決まり方の資料、各保育園の預けるための最低点の書かれた2年分のリスト、認証保育園と認可外保育園も含めた保育園のリストをもらいました。

同時に保育園に預けるために必要な手続き等も聞きました。認可保育園に預けるためには区役所の手続きが必要ですが、認証保育園や認可外保育園は管轄外のようでした。

ちなみに、点数というのは保育園に預けることを必要とする度合を点数化したもので、一人親の世帯や、単身赴任の世帯、既に兄弟がいる世帯に加点されていきます。

できるならば国の基準を満たしている認可保育園に預けたかったので、区役所で預けることが可能か聞いたところ、「今のままでは厳しいです」と言われました。

時期としては8月くらいでした。

加点する方法を探す

預けられない可能性が高いということがわかりました。困りました。

「どうすれば加点されますか?」と聞いたところ、「半年以上保育園に預けていると加点されます」と言われました。

「半年以上預ければ認可保育園に預けられますか?」と聞くと、「同じ点数の人も多いのでわかりません」との回答でした。

認可保育園に預けるために、認証保育園か認可外保育園に預ける、ということが必要だということがわかりました。しかも半年以上預けて加点されるので、10月1日には保育園に通っている必要があることもわかりました。

どこか預けられる場所を探す

区役所でもらった保育園のリストを見ながら近所の保育園を探しました。最寄り駅と隣の駅くらいまでを候補に調べていました。

まとめて管理しているサイト等を見つけられなかったので、保育園を1つずつ調べる必要がありました。

調べていてもWebサイトの整備されていなくて定員状況がわからなかったり、電話して聞いてみても空きはなかったり、そもそも0歳児の受け入れをしていなかったり、といったことが起きました。

結果として徒歩や自転車で通えそうな保育園では預け先を見つけられませんでした。

妻が会社の人に預け先がないから復帰できないかもしれないと相談したところ、会社の福利厚生の一環として優先的に預けられる保育園が乗り換えなしで行ける駅にあることがわかりました。その保育園はその年に新設された、最長で2歳までしか預けられない認可外保育園でした。預けるためには働いている必要もありました。他に選択肢はなかったので、そこに預けることを決めました。

預けることを決めてからは慣らし保育をいつから始めるか決めたり、保育園に持参するものを確認したり、料金の引き落とし口座を決めたりという事務手続きをしました。

結局子供は慣らし保育のために9月3週目あたりから保育園通いが始まりました。同時期に必要に迫られ妻も育休を終えて職場に復帰しました。

子供が0歳10ヶ月の頃でした。

改めて認可保育園に申し込む

子供を認可外保育園に預けたことで、認可保育園に預けられるかどうかの当落線上の点数は得られました。12月頃にどこの保育園に預けたいかを記載して申し込みをしました。

点数を可能な限り高めた後は、認可保育園に預けられるかどうかは運次第です。

申し込んだ園は駅から離れていたこともあり、子供は1歳児の4月に転園することができました。

周りの子供を見た限り、区役所から言われたように、自分たちの点数は預けられる最低点でした。

保育園と会社の福利厚生

脱線しますが、保育園と会社の福利厚生についての話を書いておきます。

妻の会社と保育園は、保育園の定員に枠に空きがあったときに一般家庭と申込が同じタイミングの際に優先的に入れるという契約があったようです。

自分たちも預けようとしたタイミングで空きがなければ預けられませんでした。同じ月に自分たちの子供とあと1人申し込んだらしく、定員に達したようでした。

会社と保育園の契約によっては、保育園の枠自体を会社が買い取っているらしく、その会社に勤めている従業員の子供のみが受け入れしてくれる特別枠みたいなものが用意されるようです。

保育園にとっては企業からお金をもらえるので、認可外保育園で国からの補助金はなくても経営できているのかなと思いました。会社は従業員に復帰して欲しい、保育園は安定して経営したい、という双方の思惑がうまくマッチしています。

費用も会社からある程度取っているようで、認可外保育園でしたが、認可保育園と同じくらいの月額でした。

今まで意識していなかった福利厚生について考えさせられました。

いつから預けるのが良いの?

どうやって保育園に預けるのかの話をしましたが、いつから預けるべきかの話もしておきます。

保育園への預けやすさを考える

0歳児の4月から預けるのが良いです。

子供を認可保育園に預けられる可能性だけを考えるとそうなります。

これは0歳児から預けようと考えている家庭よりも、1歳児で預けようと考える家庭が多く、預けられる可能性が高いからです。少なくとも自分の住んでいる区では0歳児は保育園に預けるために必要な点数は低かったです。

育休は1年あるし、子供はかわいいし、家で1年は見て1歳児で預けよう、という家庭が多いのだと予想しています。

認可保育園に申し込むまでのスケジュール

4月から認可保育園に預けるためには、前年の間に申し込みを済ませる必要があります。

スケジュールとしては以下のようになります。詳細は住んでいる場所によって異なると思うのでご確認ください。

時期 やること
7月-9月 役所等で現状の確認と相談
10月-11月 役所等で申し込み用紙の受領
12月 希望する保育園の申し込み
1月-2月 1次募集の結果発表
2月-3月 2次募集の申し込み
3月 2次募集の結果発表

現状の確認をしておくのは子供が生まれる前からでもできると思いますので、早めに聞いておくことをおすすめします。

締め切り後に子供が生まれた場合の注意

0歳児の4月から預けようとした場合でも、4月から預けるためには12月頃までには申し込みの手続きを終える必要があります。申し込み締め切り後、例えば早生まれの子供は0歳児の4月から預けられるのかはわかりません。手続きだけでなく、生後何日以上経過していないと受け入れない等の保育園側の制約もあるので、詳細については確認してください。2次募集等があればそこで申し込むことがおそらくできるのではないかと思います。

自分たちの場合、子供は11月生まれで、翌年の認可保育園の申し込みは12月くらいまでなので、生まれたときには申し込むにはギリギリでしたし、そもそも生まれたときから保育園のことを考えている余裕は自分たちにはありませんでした。2次募集等も考えられていませんでした。

結果として0歳児の4月からは預けられませんでした。

子供にとって良い時期はわからない

0歳児の4月というのはあくまで保育園への預けやすさから考えた時期です。

親が働くために預けるのであれば、それは親の都合なので、子供にとって良い時期なのかはわかりません。

保育園に行くことによる良いところも悪いところもあるでしょうし、もし子供が嫌がったとしても早くから保育園に通わせるのか、育休は延長できないのか、等は家庭で相談するべきだと思います。

自分たちの子供は長男だったので、保育園で上の学年の子供を見て刺激を受けていました。ただ、電車での移動はつぶされないか不安でした。

総じて良かった気もしますが、あくまで親目線なので子供にとってはどうだったのかはわからないです。もう子供も覚えていないかもしれないですが、気になりますね。

まとめ

0歳児の時から預けるようになった経緯と保活について書きました。

子供を預けられるかどうかは親の仕事に影響を与えますし、子供も保育園に預けられたら影響を受けます。

自分たちは子供を認可保育園に預けるために、まず認可外保育園に預けました。

子供にとって良かったのかはわかりませんが、慌てて預け先を探して職場復帰しないで済むように、保活はどんなスケジュールで進むのかを把握しておけばよかったと反省しています。

これから子供を保育園に預けようしている方々は、事前に役所等で得られました情報の収集を行い、いつ頃に何をすべきか把握することをおすすめします。

4輪ベビーカーから3輪ベビーカーに乗り換えました

ベビーカーを選ぶのは大変

子供が生まれたらベビーカーを買うと思います。でもベビーカーは種類も多いし選ぶのは大変ですよね。

今回は2種類のベビーカーを買って使った経験から、使ったベビーカーの良かったところや、新しいベビーカーを買った経緯について書いていきます。

 

 

1台目のベビーカー

1台目に買ったベビーカーはコンビのメチャカルハンディです。買った当時も最新型ではなかったと記憶しています。

生後0ヶ月から15ヶ月くらいまで使いました。

買った理由

1人目の子供が生まれた時に、ベビーカーは子供の顔が見れるものが良いな、と思っていました。また、里帰りする等で移動も増えそうだということから、軽くて折りたたみやすいもの、という点も考慮していました。

最終的には実際に店舗で押してみて気に入ったものを選びました。

良いところ

使ってみて良かったところを挙げていきます。

  • 軽い
  • 折りたたみやすい
  • コンパクト
  • 対面式にできる
  • 荷物がけっこう入る
  • 改札もスムーズに通れる
  • シートが洗える

それぞれ見ていきます。

重さはベビーカーの中でも軽い方だと思います。本体だけだと5kgもないですし、子供が乗っても最初は10kg以下なので、階段でも持って移動できるくらいです。

折りたたみは片手でできます。簡単です。

コンパクトなのは車に積んだりするときに感じました。2台目の3輪ベビーカーと比較するとサイズの差は大きいです。

最初の頃は寝たきりの子供をベビーカーに乗せているので、対面式にできるのは様子がわかりやすくて良いです。

座席の下が丸々荷物を入れられるようになっているので、マザーズバッグは簡単に入ります。

電車の改札は広いものでなくても気にすることなく通れます。2台目の3輪ベビーカーは横幅があるので、狭い改札口だと通れますがぶつかりながら進むことが多いです。

シートが洗えるのは、ベビーカーの上でタマゴボーロを粉々にしたり、飲み物をこぼしたりした場合でも安心なので良いところだと思います。

気になるところ

使っていて気になった点についても書いていきます。

  • 段差につまづきやすい
  • 片手では操作しにくい
  • 子供が大きくなると動きにくい

1つずつ見ていきます。

段差につまづくのはタイヤの大きさが関係しています。ベビーカーが軽い分、タイヤも小さいので、段差にぶつかってしまうのです。実際、横断歩道から歩道に入る時の段差でも足でベビーカーの前側を上げて越えていました。慣れれば良いですが、買い物帰りにベビーカーを押すところにも袋を下げていたりすると、なかなか足でうまく上げられず段差を越えるのに時間がかかったりもしました。

片手で操作しにくいのは、ベビーカー自体が操作性重視ではないからだと思います。操作性はベビーカーの重心やタイヤの大きさ、ベビーカーの重量に影響されるようです。片手で操作しにくくて困るのは雨が降った時ですね。片方の手で傘とベビーカーを掴みながら押すか、傘を首で挟んだりして乗り切りました。

子供が大きくなって12kgくらいになると、曲がりにくくなったり、少し軋んだりしました。坂の移動をする際の負担は、ヘルプに来てくれたアラ還の祖母が文句言う程度には大きかったです。

どんな人向きのベビーカー?

良い点と悪い点をふまえて、どんな人に向いているベビーカーなのか考えてみます。

  • 子供が小さい、軽い
  • 車移動等でベビーカーを折りたたむことが多い
  • 対面式が良い

子供が生まれたばかりの時の自分にも当てはまっており、買ったことへの後悔はないです。使っていても子供の顔も見れるし、特に不満もありませんでした。

ただ、過去の自分に教えてあげられるなら、子供が小さい時の使いやすさに主眼を置いたベビーカーだよ、と伝えたいです。

2台目のベビーカー

2台目のベビーカーはアップリカのスムーヴです。1台目のベビーカーが軋むようになってから購入を検討し始めて、保育園が決まって電車に乗らずに登園できることがわかったタイミングで購入しました。

生後15ヶ月から24ヶ月の今でも使い続けています。

買った理由

1台目のベビーカーを使い続けるのが厳しいと感じたことが大きいです。加えて、電車や車での移動の頻度は減りそうなことや、ブレーキがついていて坂道も安心できそうなところ、他の3輪ベビーカーと比較した際の値段等を考慮して決めました。

良いところ

気に入っているところを書いていきます。

  • 子供が重くても片手で操作できる
  • ブレーキがついている
  • 段差を乗り越えられる
  • シート倒しやすい
  • 荷物けっこう入る

それぞれ見ていきます。

子供が重くなって新しいベビーカーを買っているので当然と言えばそうですが、操作性が良いです。12kgの子供が乗っても片手で操作できます。雨の日も傘を使いやすいですね。

ブレーキはあると坂道の下り坂でゆっくり進める安心感があります。また子供が重くなると腕への負担が大きくなりますが、ブレーキがあることで負担も軽減された印象です。

段差はタイヤが大きくなったので足を使わずとも乗り越えられます。揺れないわけではないので注意は必要ですが、段差を見るたびに越えられるかドキドキすることはなくなりました。

シートは裏側にある紐を引っ張って角度を調整できるので、子供が寝たらフラットにして使っています。

サイズが大きいので座席下のスペースもあるので、荷物はけっこう入ります。買ったオムツの袋を入れても落ちないくらいです。

気になるところ

気になるところも書いていきます。

  • 重い
  • 大きい
  • 折りたたみにくい
  • 対面式にはできない

それぞれ見ていきます。

操作性の良いベビーカーなのですが、重たいです。本体だけで9kg超えなので、持ち運びには不向きです。子供が乗ると20kg以上になったので階段での移動は厳しいです。電車の移動はエレベーターを探すので余計に時間がかかります。

大きさも操作性の良さには一役買っているのですが、不便な場面もあります。改札口を通りにくかったり、歩道ですれ違う時にぶつかりそうになったり、ということが発生します。

折りたたみは片手ではできません。また、折りたたんだ後も1台目に比べると大きいので、車に積んでみた時には場所を取る印象でした。

3輪ベビーカーの大半がそうだと思いますが、対面式にはできません。ベビーカーのフード部分が一部網状になっているので、そこから子供の様子は確認するか、横から覗き込むことになります。

どんな人向きのベビーカー?

こちらも良い点と悪い点が出たので、どんな人に向いているベビーカーなのか考えてみます。

  • ベビーカーを持ち運ぶ必要がない
  • 軽さよりも操作性重視
  • 対面式は諦められる

ベビーカー自体の重量があって操作性が高いので、上記の項目を挙げました。生活で使う道に階段等がなく、大きさや重さも気にならないのであれば候補になると思います。生後0ヶ月の子供から使えます。

まとめ

どんなベビーカーを使ってきたか、何故2台目を買ったのか、メリットデメリットは何か、ということを書いてきました。

子供の成長のペースや性格によって歩いたり走ったりする月齢も違いますし、ベビーカーに乗ることが好きか嫌いかも違うので、ベビーカーに求める条件は家庭によって変わってくると思います。

1台目のベビーカーを買った時には、まさか子供の体重によって新しいベビーカーの購入を検討することになるとは考えもしませんでした。買い替えた時にはスイスイ操作できる3輪ベビーカーにして良かったです。片手で坂道を下れた時は感動しました。

子供が増えたり、子供の歩ける時間が伸びたりしているので、今はベビーカーステップやB型の軽いベビーカーを検討しています。購入する場合には、大人と子供のどちらにとってもストレスが少ないベビーカーを選べたら良いなと思います。

2人目の子供が生まれて最初の1ヶ月で家庭に起こったこと

1歳児だって嫉妬する

これから2歳になる1人目の子供がいる状態で、2人目の子供が生まれました。2学年差です。

1人目の子供が2人目の子供を見て「かわいいね」と言う世界を夢見てたのですが、実際には「なにこれ?」と言われる始末で、「かわいい」なんて言ってくれていません。

1人目の子供としては親を取られる感覚らしく、2人目の子供を抱っこしようと動くと「抱っこ!」と主張します。人間の嫉妬という感情はこんな小さい子供でも持つのか、と驚きました。

1人目の子供が嫉妬していることの他にも、子供が1人だった状態と、2人になった状態の違いがけっこう大きかったので、起こったことや感じたことを書いていきたいと思います。

 

 

2人目の子供が生まれて起きたこと

2人目の子供が生まれて、1人目の子供に起きたこと、大人に起きたこと、家庭に起きたことを挙げます。

  • 1人目の子供が嫉妬するようになった
  • 1人目の子供が寝る時間が遅くなった
  • 1人目の子供が赤ちゃん返りした
  • 1人目の子供が2人目の子供に興味は持った
  • 大人が子供が泣いても慌てなくなった
  • 大人が基本的に1人でどちらか1人の子供の面倒を見るようになった
  • 大人が1人目の子供に対する余裕が減った
  • 大人が家にいて休める時間が減った
  • 家庭に物が増えた
  • 家庭に活気が増した
  • 楽しみが増えた

これからそれぞれについて書いていきます。

1人目の子供が嫉妬するようになった

1人目の子供は両家の祖父母から見ても初孫だったこともあり、愛情を独占して育ちました。そこに2人目の子供が突然現れました。1人目の子供からすると親や祖父母の視線が自身に向けられてない事態の発生です。2人目の子供ができてからは「見てー!」という言葉を覚え、自分に注目を集めるために主張するようになりました。

また、妊娠中から「ママは抱っこできない」と伝えていたので、ママに抱っこしてもらえないのは受け入れているようですが、逆にパパが2人目の子供を抱っこしていると「抱っこ!」と2人目の子供ではなく自分を抱っこしろと要求するようになりました。

1人目の子供は自分の望みが叶わないことも増えたため、嫉妬した行動を取るようになりました。

1人目の子供が寝る時間が遅くなった

2人目の子供が生まれるまでは、21時就寝を目標として動いており、だいたいそれくらいには寝れていました。

2人目の子供が生まれてからは、1人目の子供が布団に入ってからも2人目の子供が泣いてしまったりして、なかなか寝付かなくなってしまいました。

2人目の子供の授乳とミルクの時間を調整して21時に就寝できるようには努めるものの、21時半から遅くとも22時までには寝る、といった感じになっています。

1人目の子供が赤ちゃん返りした

今までは「オムツ替えるよ」というとシカトするか自分のオムツを取ってくるというリアクションだったのですが、2人目の子供が生まれてからは寝転がったりするようになりました。2人目の子供がベッドで寝転がってオムツ替えしているのを見ているからだと思います。

他にも哺乳瓶を吸ってみたり、授乳中に自分も欲しがったりと2人目の子供がやっていることを真似しています。

気を引きたいからやっていると思って見ています。赤ちゃん返り自体は起こったとしてもあまり困ることはなく、余計に時間がかかるくらいで済む印象です。

1人目の子供が2人目の子供に興味は持った

2人目の子供ができて、1人目の子供からすると敵認定している気もしていたのですが、ツンツン触ってみたり、ミルクを飲ませてあげようとしたり、興味は持っているようです。仲良くなって欲しいので嬉しいです。

ただ、協力してくれようとすることは止めたくないですが、無邪気にベビーベッドに乗ったりするので、「やめて」という機会も増えた気がします。

大人が子供が泣いても慌てなくなった

良いのか悪いのかはさておき、泣いていても焦らなくなりました。

1人目の子供が生まれた直後は何故泣いているのかわからなかったことも多かったですし、例えばオムツはすぐ替えないといけないのかといった程度問題もわかりませんでした。この頃は子供が泣くことはある種の恐怖でした。

今はなんで泣いているのかの検討がつくこともあり、泣かれても恐怖は感じなくなりました。

また、1人目の子供を見ながらなので、2人の親のうち1人は動けないこともあります。タイミングによってはすぐに2人目の子供のところへ動けないこともあり、大人がしょうがないと開き直ってる可能性も否定できないです。

大人が基本的に1人でどちらか1人の子供の面倒を見るようになった

1人目の子供はパパ、2人目の子供はママのように基本的にマンツーマンで子供の相手をするようになりました。

1人目の子供が生まれた時は、大人2人で子供1人を見れば良かったです。2人目の子供が生まれると大人2人で子供2人を見ることになります。大人2人で子供2人なので、単純化すると大人1人で子供1人を見れると良さそうなことがわかります。

計算は簡単ですが、実際に1人だけで子供を見るのは準備していないと大変です。例えば出産後の入院中は子供と2人っきりで1週間弱過ごします。ヘルプを仰ぎたくてもいないので、何をする必要があるのか把握しておく必要があります。

2人目の子供が生まれる前に、妻が外出や結婚式参列等で子供と2人っきりの状況を何度かやっておいて良かったと思いました。

大人が1人目の子供に対する余裕が減った

叱る回数が増えたことも関連していると思いますが、2人目の子供が生まれたことと、1人目の子供の成長具合の2つが重なり、大人の1人目の子供に対する余裕、主に精神的な余裕が減っている気がします。

今までは目の届く範囲で見れていたので、何でもやらせてみて、そこから学んでくれれば良いやとのんびり構えていました。しかし2人目の子供が生まれたことにより、1人目の子供だけを見てるわけにはいかなくなり、目の届かない瞬間や予想してないことが発生することが増えました。1人目の行動が読めないため、大人が余裕を持ちにくくなりました。

加えて、1人目の子供の興味本位の行動が、2人目の子供を叩くとかだったりすると、ダメだと伝える必要はあるので、叱ります。1人目の子供も力加減がわからなかったり、悪気がない場合もありますが、叱ることが増えると疲れやすくなる気がしていて、やはり余裕が減っている感じはします。

大人が家にいて休める時間が減った

今までは大人2人で子供1人を見ていたので、お風呂もゆっくり入れたり、どちらかが子供を見ていれば子供を見ていない大人は携帯をいじったりすることができていました。

しかし2人目の子供が生まれてからは、どちらか1人の子供を見ている必要があるので、まったりできるのは基本的に子供が寝ている時間のみです。自分の時間やダラダラできる時間は減りました。

家庭に物が増えた

2人目の子供が生まれ、しまっていたベビーベッドを出してきたので部屋が狭くなりました。他にも抱っこ紐や服、タオルなどがベビーベッド周辺を陣取っています。

1人目の子供には最初に軽いベビーカーを買い、その後で操作性の良い3輪を買ったのですが、軽いベビーカーを2人目の子供用に使おうとしたところ、玄関のスペースが埋まりました。3輪のベビーカーにベビーステップをつけて、ベビーカーを1つにまとめることを検討しています。

子供が2人になって必要なものが増えましたが、2人が共通して使うものもあまりないので片付けもまとめにくいです。今のところ、狭さを我慢することで乗り切っています。

家庭に活気が増した

子供が2人になったので、色んな声が聞こえるようになりました。2人が同時に泣いている時の音量はなかなかのものがあります。

2人目の子供が泣いているときに、1人目の子供が「泣いちゃったねえ」と言って様子を見に行ったときには、今までになかったことだなと感じました。

楽しみが増えた

1人目の子供を育てているだけでも、できることが増えていくのを見ているのは楽しかったです。そこに2人目の子供が生まれ、成長を見れる対象が増えただけでなく、2人の子供同士の関わりも生まれました。これから2人がどんな風になっていくのか見れるのは楽しみです。

 

まとめ

2人目の子供が生まれたことによる変化について書きました。多くの変化が生まれた1ヶ月でした。

1人目の子供にとっては、あまり良いことはなかったと思います。これから大きくなっていくと2人目の子供と一緒に遊んだりできると思うので今後に期待です。

大人にとっては時間的、精神的な余裕が減りました。できるだけ余裕をなくさないよう、睡眠時間の確保は優先し続けます。

 

子供が増えたことで2倍大変になったと思うこともあれば、そこまででもないかな、と思うこともあります。

子供の成長に伴ってできることは増えていくと思うので、楽しいことも増えていくと良いなと思っています。

 

ブラーバが寝てる間にお掃除してくれています

部屋をきれいに保ちたい

子供が小さいと色々とこぼしたり落としたり、床は汚くなりやすいですよね。でも子供はハイハイもするし、できるなら床はきれいに保ちたいです。

今回は楽に床をきれいに維持するために、ブラーバというお掃除ロボットを購入して、1年以上使った感想を書いてみます。

 

 

ブラーバってなに?

ブラーバはルンバで有名なiRobot社から発売されている商品で、拭き掃除をしてくれるお掃除ロボットです。

ルンバが自動の掃除機なのに対して、ブラーバは雑巾掛けもしくはクイックルワイパーでの掃除を自動でやってくれるというイメージです。

ブラーバは掃除機ではないのでゴミは吸ってくれません。あくまで拭いて雑巾部分にくっつく感じです。髪の毛等は拭き取れます。

f:id:kappyhappy:20191026211956j:image

購入して使っているのはブラーバ380jというものです。調べたら最新版はブラーバ390jのようなので、1つ前の型になりそうです。

ブラーバのメリット

ブラーバを使って感じた良い点を挙げます。

  • 手がかからない
  • 動作音が気にならない
  • クイックルワイパーがそのまま使える
  • 水拭きもできる
  • サポートの交換対応が早かった

自動の掃除ロボットなので当然と言えば当然ですが、手がかからず勝手に床掃除してくれるのは楽で良いです。

掃除中の音は小さいと思います。隅の掃除をするときには壁に当たりますが、壁に当たる時も大きな音はしないです。使う場面が外出中や寝てる時に使うことが多いのであれば、あまり音は気にしなくても良いかもしれません。

ブラーバに専用の雑巾しか使えなかったら買い替えが面倒だと思いましたが、薬局で売ってるクイックルワイパーをそのまま使えるので雑巾部分の補充には困りません。

ブラーバの掃除は水拭きと乾拭きの2種類が選べます。果物とかをこぼして床がベトベトになった時には水拭きをしてから乾拭きをかけています。

一度充電器に挿しても充電されなくなったことがあるのですが、サポート対象期間だったのか、電話したらすぐに代替のバッテリーを送ってくれました。無料でした。電話してから2日程度で家に届きました。

ブラーバのデメリット

良いところだけではなく、気になる点もあるので書いておきます。

  • 高級なお値段
  • たまに動かなくなる
  • 床に物を置かない必要がある
  • 隣接しない部屋の掃除はうまくいかないことがある

まずは値段です。買った時はだいたい4万円くらいでした。公式サイトを見るとブラーバ390jは39880円+税のようです。自分で掃除したら時間と体力は必要ですが、お金はかからないので、どう考えるかは人それぞれだと思います。

購入したブラーバは半年を経ったくらいで1回バッテリーが故障し、サポートに電話しました。その後の半年は問題なく使えていますが、他の家電に比べると動かなくなる可能性が高いのかもしれません。

ブラーバで掃除をきれいにするためにはブラーバが動けるスペースが必要になります。ブラーバをかけるときには椅子を机に乗せたりしています。ブラーバに漏れなく掃除してもらうためには、日頃から物を床に置かない習慣が必要になりそうです。

最後は、くっついていない部屋を同じブラーバで掃除した時のことを挙げました。ブラーバは一定の場所にキューブを置いて使うのですが、このキューブを移動させて別の部屋にブラーバを使った時に、あまり部屋全体を拭いてくれてないように感じることがありました。動いた経路を見たわけではなく、ついているホコリの量で判断したので間違っているかもしれませんが、懸念点として書いておきます。

まとめ

自動拭き掃除機のブラーバについての感想を書きました。

今は週に2,3回は使っています。しばらくやらないと床の汚れを感じるので、きれいにしてくれているのだなと感じています。

デメリットもあるとは思いますが、寝ている間に床がきれいになるのは楽です。

子供が食べ物をこぼしたりするのは不可避なので、掃除に悩んでいる場合には検討しても良い商品だと思います。

子供の学費とかどうやって貯めましょう?

子供のお金どうやって貯める?

子供が生まれたら気がかりなことはいくつもありますよね。その中でも子供にかかるお金、学費とかをどうやって貯めていけばよいのかは心配だと思います。

そこで今回は自分が子供のためのお金をどうやって貯めているのか書いていきます。

どうやって管理する?

やっていることとやったことを列挙します。

  • 新しい銀行口座を作る
  • 給与の一部を新しい銀行口座に振り込む
  • 新しい証券口座を作る
  • つみたてNISAをやる
  • 子供用の銀行口座を作る
  • 子供用の証券口座を作る
  • ジュニアNISAをやる

基本的にはジュニアNISAをやることで子供名義の口座を作って、子供用のお金をそこに貯めます。

つみたてNISAは子供が18歳になるまでにまとまった額が必要になった際のバックアップとして考えており、手をつけないようにします。同様に児童手当もできるだけ貯めておくようにします。

日常で使うお金が入っている口座と、貯める口座を全部切り離しているのがポイントです。

これから各項目について見ていきます。

新しい銀行口座を作る

まず妻に口座を1つ新しく作ってもらいました。目的は日常的に使わない、隔離された口座を作るためです。

口座を開いた銀行は今まで妻が使っていなかったSBI住信ネット銀行です。

理由は自分が既に使っていて勝手を知っていることと、後述する証券口座との連携がスムーズだからです。

加えて、SBI銀行はキャッシュカードがデビットカードと一体化していて、申請して作成します。妻の口座はカードを使ってないので、誰もATMからお金をおろすことはできません。

自分の給料だけでやりくりができなかった等、妻の口座から移動させたい時は、振り込みをする必要があります。振り込みをすると、本来手をつけるべきでないお金を使う後ろめたさが発生することもあり、新しく口座を作ってお金は貯まりやすくなりました。

給与の一部を新しい銀行口座に振り込む

妻の給料の振込先を2つにしてもらい、お小遣い分として5万円を妻が元々使っていたクレジットカードと紐付いている銀行口座に、残りを新しく作ったSBIの口座に振り込んでもらいました。

もし給料の振込先が複数にできない場合、自動で他の銀行口座から決まった日に出金してSBIに入金するサービスがあるので検討すると良いと思います。実際に使っていますが、出金から入金までに3,4営業日かかることを除けば勝手にやってくれるので楽で良いです。

新しい証券口座を作る

つみたてNISAのために証券口座も作りました。作ったのはSBI銀行との連携がスムーズなSBI証券です。

SBI銀行の口座がある場合、ハイブリッド口座というところに代表口座からお金を移すと、SBI証券でそのお金が使えるようになります。ただ、残念ながらハイブリッド口座への移管の自動ではできず、SBI銀行にログインして行う必要がありそうです。

つみたてNISAをやる

つみたてNISAは通常であれば20%くらいかかる運用益が非課税になる制度です。1年に40万まで、20年できるので最大800万まで投資できます。詳しくは金融庁のページ等をご確認ください。

証券口座を開いたら、つみたてNISAの設定を行います。妻は新規に証券口座を開きましたが自分は既に開いていたので、つみたてNISAの設定は2つやりました。

色んな人がオススメ銘柄を書いてますが、妻は楽天ヴァンガード全世界株式、自分は楽天ヴァンガード全米株式を毎週自動買付にしています。

最初は毎日にしたのですが、通知が煩わしいのでやめました。買付の頻度が毎週が良いか毎月が良いかは好みの問題だと思います。

SBI証券でつみたてNISAをやっていますが、来年以降は楽天証券に移すかもしれません。楽天カードで投資信託を購入する際にもポイントがもらえるからです。

子供用の銀行口座を作る

妻に口座を作ってもらい、そこで管理すれば良いやと思っていたのですが、自分たちの将来のために使えるお金と子供のためのお金を分けたいと思うようになったので子供用の銀行口座を作ることにしました。

また、後述するジュニアNISAのために証券口座を開くのですが、本人名義の銀行口座からの振り込みが必須なようで、銀行口座はどちらにせよ必要でした。

開いたのは楽天銀行です。理由は0歳から作れて、その時キャンペーンをやっていたからです。SBIでも良いと思います。

子供用の証券口座を作る

ジュニアNISAをやるために証券口座を開きました。開いたのは楽天証券です。

理由は楽天銀行で口座を開いたことと、ジュニアNISAで海外ETFを買う予定がないことです。海外ETFを買いたい場合にはSBI証券で開設すべきだと思います。

ジュニアNISAをやる

ジュニアNISAは1年で80万、5年までの最大400万まで投資可能な制度です。つみたてNISA同様に運用益が非課税になります。

18歳になる年の12/31まで、早生まれの子供は誕生日がくる年の前年の12/31まで基本的に引き出せないことが特徴の1つです。

1人目の子供が生まれたときに検討して辞めたのが引き出せない点でした。中学や高校受験するときに使えないのは嫌だと思ったのです。ただ、調べたところ課税されても良ければ引き出せるようです。子供の学費としてわかりやすく分けることが目的なので、できるだけ18歳まで維持したいと思いつつ、最悪課税されてもしょうがないと割り切れば使えるように感じました。

また、制度自体が2023年までで、5年が最長なので、2020年以降は最大の400万円ではなく投資可能額が減っていきます。制度がどう変化するかわかりませんが、始められるなら2019年からが良いと考え、始めることにしました。

楽天証券を開設したので、そこでジュニアNISAの設定をしました。

銘柄は「eMAXIS 全世界株式(オールカントリー)」です。この10年は米国が好調でしたが、今後20年近くを考えたときにどこの国が良くなっているのかはわからないので、利回りは最高ではないかもしれませんが、1つの投資信託を買っておけばリバランスが必要ないものを選びました。

やらなかったこと

つみたてNISAとジュニアNISAで基本的に貯めることにしましたが、他にどんなことを検討したのか書いておきます。

  • 学資保険

学資保険は子供の学費を考えるときによく出てくると思います。辞めた理由はいくつかあって

  • 払戻率が低い
  • 保険は不要

というのが大きな点です。

払った金額に対して満期で返ってくるパーセンテージが100%を切っているものや、15年近く預けても10%ほどしか増えないところが多く魅力を感じませんでした。

また、自分が死んだ時の保険になるとも言われましたが、掛け捨ての保険に別で入っているので不要かと思いました。

まとめ

子供の学費とかの費用を貯めるための仕組みについて書きました。

自分はメインはジュニアNISA、バックアップでつみたてNISAにすることにしました。

ジュニアNISAで貯めるということは元本保証ではないということでもあり、一般的には長期での投資が推奨されます。子供は2人とも18歳まで15年以上あるので大丈夫だと思いますが、18歳の年に恐慌とかが起きないことを願います。また、ジュニアNISAは2023年に制度が終わるので検討している方は2019年中に始めることをオススメします。

子供の進路によっても必要な額が変わりますし、子供にかかる費用は読めないことも多いですが、一定額をジュニアNISAで貯めると決めたので少し不安が減りました。

子供のための費用をどのように貯めるか悩んでいるようなら、ジュニアNISAやつみたてNISAを検討するのはありだと思います。

こどもちゃれんじぷちをやってみた

どんな教育すれば良いの?

子供が生まれたら教育については考える機会があると思います。できることなら賢い子供に育って欲しいですし、そのために協力できることはしたいです。

今回は教育の一環として、1歳児向けのこどもちゃれんじである「こどもちゃれんじぷち」をやってみた感想を書いていきたいと思います。

[:contents]

こどもちゃれんじぷちって何?

こどもちゃれんじはベネッセが作っている子供向けの教材で、その中でもこどもちゃれんじぷちは1歳児向けのコンテンツです。

毎月本と付録が届いて、隔月で2ヶ月分のコンテンツが入ったDVDが一緒に届きます。

4月に4,5月分のコンテンツが入ったDVDと本、付録が届き、5月は本と付録が届くイメージです。

2019年4月からやっていて、いつまで続くかわからなかったので月払いにした結果、月額2074円です。1年間の料金を一括で支払うと月額1729円分になるようです。

「こどもちゃれんじちゃれんじぷち」が終わると、2歳児向けの「こどもちゃれんじぽけっと」が始まるようです。

こどもちゃれんじぷちのメリット

こどもちゃれんじぷちをやっていて感じたメリットは以下になります。

  • 月齢にあった付録が届く
  • 子供が知らないものに触れる機会が増える
  • 英語も聞ける
  • 親が安心しやすい

毎月付録が届きます。子供の生まれた月にもよりますが、月齢に合っているか少し先取りしたものが多いです。子供にとっては新しいおもちゃをもらえるのでとりあえず遊んでいます。知育の色合いが強いものもありますが、届いた付録の一部であるマトリョーシカや、ししおどしのように水を入れると落ちてキャラクターが流れるもの等は買ったおもちゃに負けずに遊んでいます。

本は毎月テーマが異なるものが届きます。時期に合ったものプラスアルファが題材になっていて、夏の海に関するものとトイレトレーニングに関するもの、というようなイメージです。子供と本を読むきっかけになりやすいです。電車が載っている回があったのですが、その月が終わっても2,3日に1回くらい出してきて読んでいます。

DVDは日本語と英語で流せるようになっているので英語も聞けます。日本語でも英語でも字幕を出せるので、言っている言葉を音として聞くだけでなく、一応子供が文字に触れる機会も作れます。ちなみに字幕があると英語でなんて言っているのか親もわかるのも良いです。

最後に親が安心して子供に渡せるものが届くことをあげました。何年もかけてベネッセに蓄積した子供に関するデータを使って作られているはずなので、大半の子供の年齢に合った内容が送られてくるのは良いところです。

こどもちゃれんじぷちのデメリット

さすがに良いところだけではないので気になる点も書いておきます。

  • お金がかかる
  • 付録やDVDに子供が興味を持たない月もある
  • 溜まってくると場所を取る
  • テレビ好きな子供になる懸念がある

まずは費用です。2000円あれば別のおもちゃも買えますし、高いと考えるか安いと考えるかは家庭次第だと思います。

付録やDVDの中には子供があまり興味を持たなかったものもありました。これは届いて試してみるまでわからないので、自分たちで買うおもちゃとは少し異なる点です。

付録も本も全部で12ヶ月分届くので、まとめて置いておこうとするとある程度の場所が必要になります。ただ、他のおもちゃとまとめておくのであればそんなに気にしなくて良いかもしれません。

DVDはテレビで見ることが多いと思います。知育に良いかと思ってDVDをたくさん見て欲しいと思う一方で、あんまりテレビに熱中せずに外で遊んで欲しい気持ちもあります。DVDを見たからといってテレビっ子になるとは限らないですし、これはデメリットではないかもしれませんが個人的な懸念として書いておきます。

まとめ

こどもちゃれんじぷちについて書きました。

今のところ子供はDVDをつければ楽しんで見てますし、付録でも遊んでいるので、コスパが良いかは悩みどころですが満足度は高いです。

何も考えずに1歳児に合ったコンテンツの本やDVD、付録が来るのが一番の良いところだと思います。

辞めるかもしれないと思って始めたので、意外と続いたな、というのが率直な感想です。

もし悩んでいる人がいれば、始めてみるのは悪くないと思います、とお伝えする予定です。